2025/09/04 15:08

スペインの中央から少し外れた、山に囲まれた静かな村。そこには、大きな看板もなければ観光スポットもありません。

けれど、村の中心には、代々家族だけで守り続けてきた小さなワイナリーがあります。


ブドウの樹は、石の多い急斜面に張り付くように広がり、その1本1本は、収穫量を競うような大量生産とは無縁。

まるで人の子どものように、大切に育てられています。


そのワインの味わいは、華やかというより、静かに沁みてくるような深み。

飲んだ瞬間に「美味しい!」と叫ぶよりも、グラスを傾けながら、じんわり心をほどいていくような印象です。


実はこの村では、昔から「家族のためにワインをつくる」という文化が根づいています。

市場のためではなく、祝いごとや日常の食卓のため。

だからこそ、農薬を使わず、機械に頼らず、手間と時間をかけることを惜しみません。


そんなワインが、はるばる日本まで届くなんて——


なんだか少しだけ奇跡のようにも感じられます。


しかも、この村の赤ワインに使われるブドウは、標高700m以上の畑で育てられた“古木”から収穫されたもの。

果実味と酸、ミネラル感のバランスが絶妙で、どんな料理にも寄り添う万能さも魅力です。


さらに驚きなのが、この品質でこの価格?というコストパフォーマンス。

華やかなブランドに惑わされず、“本当に良いものを知る人”が選ぶ一本です。


大切な人と静かな夜に開けたくなる、そんな赤。
このワインを飲んだとき、なぜかふと「ありがとう」と言いたくなったんです。


手作業で育て、手作業で搾った、ある小さな村の“感動の赤”の物語を、あなたも是非手にしてみてはいかがでしょうか🍷